こんにちは
Naoのアガベオテロイの観察日記のページです。
メルカリで種子10粒購入したので
これからアガベ オデロイの実生に挑戦したいと思います。
10月23日 アガベの発芽

種まきする前に活力剤入り水に数時間漬け込んでから、赤玉土の細粒の上にのせました。アガベは埋める必要はないようなのです。


随分とふっくらとしてきて、見るからに健康的に見えます。
朝晩の水やりは欠かしません。
11月7日 10日遅れて発芽した子

1人だけ2週間も遅れて発芽しました。
何か、特別なものを感じます。
もうすでにダメだと思って取り除こうとしていたところでした。
これでメルカリで購入した種子10粒すべて発芽しました。100%の発芽率です。
11月11日 白いアガベが発芽?

遅れて発芽したアガベですが、他の子と違って色白です。違う種が混ざっていたのでしょうか?。
将来が楽しみです。今後に期待です。 →12月某日 残念ながらこの白いアガベは死んでしまいました。恐らく光合成が出来なかったのでしょう。
11月13日 アガベ 2つ目の葉が出てきた。

種まきから20日目です。保温ケース内の温度は21℃くらい。
アガベオテロイの2つ目の葉が映えてきました。これでやっと少しアガベらしい姿になります。
観葉植物の初心者にとって、アガベはとても新鮮な形をしています。

ホワイトアガベちゃんは相変わらず白いです。
11月15日 どんどん大きくなるアガベ オテロイ

色つきも良くなってきたし、根元から新たな葉も元気に育ってきました。ちなみに今日は実生の種類が増えてきたので、名札をつけてあげた。
11月18日 発芽26日目のアガベオテロイ

11月21日 アガベっぽく牙が生えてきた?

小さくて画像では見えませんけど。2つ目の葉っぱにアガベらしい牙?刺?が生えてきたした。小さいですが、しっかり成長しています。とてもパワーを貰えてます。
11月28日 今日のアガベらしくなってきた。

みんな、アガベらしくなってきた。
今は腰水管理に切りかえました。何故かと言うと、来週出張の予定なのです。その間の水やりが難しい為、お試しで腰水をやっています。

白いアガベちゃんも元気です。ほかのアガベと同じように、おしりのところが割れてきましたので、次の歯の展開が始まるようです。
12月24日 オテロイの葉が展開してきた。

アガベオデロイの葉が展開してきました。他の植物には無い葉の形なので、日々驚きです。次はどんな風に成長していくのか観察しているの楽しみです。植物育成LEDライトを導入したので色もついてきたみたいです。
温室21℃ 湿度58% 腰水管理 サーキュレータ 葉水
12月29日 髭みたいのが生えてきた

アガベオテロイの実生に髭のようなものが生えてきました。(画像右) どんどん変化して面白いです。
温室25℃ 夜14℃ 湿度55% 腰水管理 育成ライト12時間 サーキュレーター


コメント