こんにちは、なおずです。日々FIREに向けて切磋琢磨しております。この資産は自分の小遣いをタネセンに運用しています。家族の資産とは別に管理運用しています。
2021年11月の資産状況の公開と今後の投資計画をまとめました。
今月は前半好調でしたが、後半はコロナの新たな変異株がアフリカで見つかり、暗号資産市場の暴落がありました。そして昨日は日経平均-747円、ダウ平均-905と大幅下落がありました。今回の資産状況には昨日の米国株暴落はまだ反映されていません。



2021年の年内の目標の580万超えました!!
アフリカの変異株B.1.1.529の影響が心配ですね。
資産の推移

先月比103%です、先月比+179,315円でした!今月集計直前に大きく暗号資産市場と株式市場が暴落しましたが、なんとか+で推移しています。月曜日以降の株式市場がどうなるか心配です。
項目 | 金額 |
今月小遣い分 | 60,000 |
出張費節約分 | 50,000 |
賞与 | 0 |
合計 | 110,000 |
今月増加179,315円のうち、今月収入110,000円なので、
保有資産増減分は+69,315円です。

今月は不労所得が10万円を下回りました。
ポートフォリオ
2021年11月26日現在のポートフォリオです。

【株式】

株式の大部分は投資信託を保有しています。主にS&P500米国株と世界株の投資信託を保有しています。SP500は最近また過去最高値を更新し好調に推移していましたが、昨日-106.84と大暴落しました。コロナの新たな変異株が見つかり国内外とも株式は大暴落しました。月曜日からもさらに下げると思われますが、狼狽売りに走るつもりはありません。
テーパリングや、インフレはどこへやら?
株式市場への追加投資はせず、楽天証券で定期積立を5万円/月を坦々と続けています。
【持ち株会】資産
会社で強制的にやらされています。毎月1万円づつ積立しています。退社するまで持ち続けます。
【現金】
テーパリングの実施と金利上昇に備えて今は現金比率を多めにしています。株式や債券、コモディティが大きく下落したろころで購入できるように準備しています。今月はインフレ対策でゴールド、暗号資産を買い増ししたので現金が少し減りました。
当分の間、株式市場と暗号通貨市場は不安定が状態が続くと思うので、現金保有率は多めにしていく予定です。為替リスクのヘッジとしても日本円(国内債券?)もある程度保有していた方が良いのかなと考えています。
現金を遊ばせてても勿体ないので、ふるさと納税しようと思ってます。でも、物欲が無くて困ってます。
【債券】

主に米国債券、全世界債券を保有しています。債券は、定期的に買い増しをしています。政策金利の上昇に伴い、逆相関の関係にある債券は下がっています。最近は金利上昇が落ち着いているので、債券は少し上がっています。ですが、債券はポートフォリオの3%でしかないのでポートフォリオへはそれほど影響を与えません。目標はポートフォリオの15%くらいまであげること!
市場クラッシュに強い債券市場は、ポートフォリオへのクラッシュの影響を和らげてくれます。今はもう少し保有比率をあげる時だと思います。
【コモディティ】
ゴールド

インフレ対策としてのゴールドを保有しています。ゴールドは短期で上昇しているので若干ポートフォリオの上昇に貢献しました。しかし、ゴールドはポートフォリオ全体の3%でしかないのでそれほど影響はありません。インフレ対策で、少しづつゴールドは買い増ししています。
ゴールドは債券同様に市場クラッシュにつよい資産です。ただし、今後暗号資産などのデジタルゴールドに取って代わられるのではないかという可能性もあるので、注視したいです。
暗号資産(デジタルゴールド)

主にビットコインとイーサリアムを保有しています。暗号資産は保有上限をポートフォリオ全体の3%と決めていましたが、今月から保有比率5%へしました。
今、メタバースやDeFi(分散型金融)、NFTなどの市場がとても過熱しています。それらに関連した暗号資産(MANA,SAND,BNB,JASMY)に1万円づつ投資しました。数年後に1つでも10倍、100倍になれば投資成功です。様々なリスクはありますが、それ以上にリターンの可能性も大きいのが暗号資産市場です。
資産状況まとめと今後の運用方法
今月は暗号資産の保有比率を3%から5%へあげました。そして、Facebookが社名をMetaへ変更したこもあり、メタバース関連の暗号通貨が過熱しています。すこしそちらへも投資して、メタバース関連市場を注視したいと思います。
テーパリングや金利引き上げにより2022年の株式市場のパフォーマンスはあまり明るいニュースがありません。株式市場への追加投資はせず、定期積立のみ地道にしていこうと思います。
債券、ゴールドは先月に続いてポートフォリオ内の債券とゴールド比率を目標値に近づけるドルコスト平均法で買い増しします。
私の10年以内FIRE計画の今年の目標で580万をすでに達成したので、次は来年の850万を目指していきます。10年以内2032年には5,000万でFIREというのが最終目標。年間216万づつ投資にまわして6%で運用すれば2032年には5,000万を超えます。その目標にむけて資産は順調に推移しています。
コメント