初心者でも分かる ボリンジャーバンド

投資
この記事は約2分で読めます。



チャート分析は統計学でわかる?

売買判断指標の1つとして利用できる

ボリンジャーバンドについて調べた健忘録



ボリンジャーバンドとは?

ボリンジャーバンドとは統計学によって作られています。確率(95%)で、価格は標準偏差+2σ(シグマ)と-2σの間で変動すると予測できます。

統計学を応用したトレンド系のテクニカル指標のひとつです。

ボリンジャーバンドの使い方

【逆張り指標】ローソク足が+2σに近づけば売り、-2σに近づけば買いという判断の参考にできます。

【順張り指標】+2σを上抜ければ買い、-2σを下抜ければ売り

ポイント
  • 保合い相場では逆張り指標
  • トレンド始まりでは、順張り指標

※バンド幅が狭まったらトレンド始まりのシグナル。バンド幅が広がった場合は保合い相場のシグナルです

また、ボラティリティが大きい時はバンドの幅が大きくなります。

上図の上の緑線が+2σ、下の緑線が-2σです。この2本の線の間で変動する確率が約95%となります。

上図の上の黄線が+3σ、下の黄線が-3σです。この2本の線の間で変動する確率が約99%となります。

上図の上の緑線が+1σ、下の緑線が-1σです。上

の2本の線の間で変動する確率が約68%となります。

ボリンジャーバンドの計算式

参考までに、計算式です

標準偏差

標準偏差(σシグマ)=√(n×n日間終値の2乗の合計-n日間終値の合計の2乗)÷(n×(n-1))

ボリンジャーバンド

±1σ = n日の移動平均 ± n日の標準偏差
±2σ = n日の移動平均 ± n日の標準偏差 × 2
±3σ = n日の移動平均 ± n日の標準偏差 × 3

ボリンジャーバンドまとめ

ポイント
  • 保合い相場では、逆張り指標では、ローソク足が+2σに近づけば売り、-2σに近づけば買い
  • バンド幅が狭くなってきたトレンド開始時の順張り指標では、+2σを上抜ければ買い、-2σを下抜ければ売り(ボラティリティ・ブレークアウト)

ボリンジャーバンドのみの判断は出来ないので、ほかの指標と合わせて判断するようにしましょう。



投資
Naoblo

コメント